やめない理由(3) あなたの仕事は「皿回し」?
(2)より
タバコには。
「ニコチン」には。
眠気を醒まし、集中力を高める効果がある。
そして、イライラを解消し、リラックスさせる効果もある。
さらに、発想を促進し、なおかつ、人間関係を円滑にする効果まである。
これらの効果は、自分が生活していく上で、社会生活を営む上で、絶対に必要である。
従って、たとえ健康を犠牲にしてでも、私はタバコをやめない。
やめることは、ありえない……。
……はい。
私も「ニコチン・ヘビーユーザー」のときは、完璧にそう思ってました。
しかし、いったんタバコをやめ、「ニコチン・アンチユーザー」になってしまうと、いかにこれらの「効果」が、アテにならないものであったかが、よくわかります。
では、上の「効果」に対して、反論をしてみましょう。
「皿回し」って、知ってますか。
最近じゃ、あまりテレビで見ないですけどね。
昔は、よく演芸番組などでやってました。
長~い、竹の棒の上に、一枚のお皿を乗せる。
そして、そのお皿を、両手で「びしっ、びしっ」と回してやる。
お皿は、グルグルと勢いよく、回り続ける。

こうして、皿回しの人は、同じように10枚、15枚ものお皿を、次々に回していくのです。
舞台の上で、何枚ものお皿が回っている様子を見て、私たちは喜びます。
ところが。
最初に、手で「勢い」をくれてやったお皿ですが、だんだんと、その勢いが消えてきます。
そうすると、お皿は、だんだんと傾きだし、今にも棒から落っこちそうになります。
見ている方は、「ああ、危ない! お皿が落ちちゃう!」と、手に汗にぎってハラハラします。
そこに、皿回しの人があわてて戻ってきて、また手でビシビシとお皿に勢いをつける。
お皿はまた、安定して回り出す。
でも、時間が経つと、また勢いがなくなってきて……。
と、この、繰り返しです。
さて。
ニコチン・ユーザーのみなさんに、お聞きします。
皆さんは。
「皿回し」をしながら、
「仕事」をすることが、
できると思いますか?

ある日、会社に出社したら、なぜか会社の上司が、
「このお皿を落とさずに、仕事をしろ」
と命じたと。
そんな、不条理な夢みたいなことを、想像してみてください。
あなたは仕方なく、自分のオフィスの、机の隣に、長い棒を立てます。
その上で、お皿をえいっ、と回します。
お皿が勢いよく回っている間は、集中して仕事ができますよね。
でも、だんだん、勢いが弱まってくると、どうなります……?
お皿に気が行ってしまって、仕事どころじゃなくなりますね。
「まだ大丈夫かな」
「そろそろ危ないか」
「いや、まだ大丈夫」
「あああ、もうダメ、限界だ」
と、あわてて立ち上がり、またお皿を回して、席に戻る。
一日中、その、繰り返し。
……こんな状態、どうですか?
こんな会社で、働きたいですか?
いやですよね。

ですけど。
ニコチン・ユーザーの皆さんは。
自ら好き好んで、こんな状況を、自分で作り出しているんですよ。
そして、「これでいいんだ」と、自ら思い込んでいるのですよ。
そうです。
この「回っているお皿」が、あなたにとっての、
「タバコ」
イコール、
「ニコチン」
なのです。
あなたは、仕事を始める前に、まず「集中」ということで、タバコを一服しますね?
そして、仕事に取りかかります。
確かに、最初のうちは、集中しています。
でも、ある程度時間が経つと、そう、だいたい15分もすると、その「タバコ効果」も、切れてきませんか?
「タバコ吸いたいな」
「この仕事が一段落したら吸うか」
「でも、いま吸いたいな」
「ああ、もう限界! 仕事にならない、吸っちゃおう。かちっフー」
と、一服して、落ち着いて、仕事に戻る。
どうです?
さっきの「皿回し状態」と、全く同じではないですか?

さて、そして。
ではこの場合の、お皿を回す、「手」の力。
これこそが、
「ニコチン」
というソフトの、真の「効果」なのです。
(4)へ続く
皿回しのマンガを描いてくれたのは、
「きれいな空気切望中」ブログ管理人の貴緑(きみどり) さん。
他人のタバコの煙で、体調を崩しています。
タバコには。
「ニコチン」には。
眠気を醒まし、集中力を高める効果がある。
そして、イライラを解消し、リラックスさせる効果もある。
さらに、発想を促進し、なおかつ、人間関係を円滑にする効果まである。
これらの効果は、自分が生活していく上で、社会生活を営む上で、絶対に必要である。
従って、たとえ健康を犠牲にしてでも、私はタバコをやめない。
やめることは、ありえない……。
……はい。
私も「ニコチン・ヘビーユーザー」のときは、完璧にそう思ってました。
しかし、いったんタバコをやめ、「ニコチン・アンチユーザー」になってしまうと、いかにこれらの「効果」が、アテにならないものであったかが、よくわかります。
では、上の「効果」に対して、反論をしてみましょう。
「皿回し」って、知ってますか。
最近じゃ、あまりテレビで見ないですけどね。
昔は、よく演芸番組などでやってました。
長~い、竹の棒の上に、一枚のお皿を乗せる。
そして、そのお皿を、両手で「びしっ、びしっ」と回してやる。
お皿は、グルグルと勢いよく、回り続ける。

こうして、皿回しの人は、同じように10枚、15枚ものお皿を、次々に回していくのです。
舞台の上で、何枚ものお皿が回っている様子を見て、私たちは喜びます。
ところが。
最初に、手で「勢い」をくれてやったお皿ですが、だんだんと、その勢いが消えてきます。
そうすると、お皿は、だんだんと傾きだし、今にも棒から落っこちそうになります。
見ている方は、「ああ、危ない! お皿が落ちちゃう!」と、手に汗にぎってハラハラします。
そこに、皿回しの人があわてて戻ってきて、また手でビシビシとお皿に勢いをつける。
お皿はまた、安定して回り出す。
でも、時間が経つと、また勢いがなくなってきて……。
と、この、繰り返しです。
さて。
ニコチン・ユーザーのみなさんに、お聞きします。
皆さんは。
「皿回し」をしながら、
「仕事」をすることが、
できると思いますか?

ある日、会社に出社したら、なぜか会社の上司が、
「このお皿を落とさずに、仕事をしろ」
と命じたと。
そんな、不条理な夢みたいなことを、想像してみてください。
あなたは仕方なく、自分のオフィスの、机の隣に、長い棒を立てます。
その上で、お皿をえいっ、と回します。
お皿が勢いよく回っている間は、集中して仕事ができますよね。
でも、だんだん、勢いが弱まってくると、どうなります……?
お皿に気が行ってしまって、仕事どころじゃなくなりますね。
「まだ大丈夫かな」
「そろそろ危ないか」
「いや、まだ大丈夫」
「あああ、もうダメ、限界だ」
と、あわてて立ち上がり、またお皿を回して、席に戻る。
一日中、その、繰り返し。
……こんな状態、どうですか?
こんな会社で、働きたいですか?
いやですよね。

ですけど。
ニコチン・ユーザーの皆さんは。
自ら好き好んで、こんな状況を、自分で作り出しているんですよ。
そして、「これでいいんだ」と、自ら思い込んでいるのですよ。
そうです。
この「回っているお皿」が、あなたにとっての、
「タバコ」
イコール、
「ニコチン」
なのです。
あなたは、仕事を始める前に、まず「集中」ということで、タバコを一服しますね?
そして、仕事に取りかかります。
確かに、最初のうちは、集中しています。
でも、ある程度時間が経つと、そう、だいたい15分もすると、その「タバコ効果」も、切れてきませんか?
「タバコ吸いたいな」
「この仕事が一段落したら吸うか」
「でも、いま吸いたいな」
「ああ、もう限界! 仕事にならない、吸っちゃおう。かちっフー」
と、一服して、落ち着いて、仕事に戻る。
どうです?
さっきの「皿回し状態」と、全く同じではないですか?

さて、そして。
ではこの場合の、お皿を回す、「手」の力。
これこそが、
「ニコチン」
というソフトの、真の「効果」なのです。
(4)へ続く
皿回しのマンガを描いてくれたのは、
「きれいな空気切望中」ブログ管理人の貴緑(きみどり) さん。
他人のタバコの煙で、体調を崩しています。
- 関連記事
-
- やめない理由(4) 恐るべき「ニコチン」効果
- やめない理由(3) あなたの仕事は「皿回し」?
- やめない理由(2) 「必要だから」
コメントの投稿
皿回し…とは言い得て妙。
成る程、「皿回し」ですね。面白いです。禁煙外来のネタが一個できました。ありがとうございます。
>皿回し…とは言い得て妙。
おお、禁煙外来のセンセイですか。
あっしは幸い、自力で「離脱」できやした。
タバコに罪はないものの、「悩める人」が一人でも多く、救われんことを祈りやす。
あっしは幸い、自力で「離脱」できやした。
タバコに罪はないものの、「悩める人」が一人でも多く、救われんことを祈りやす。
2010-01-30 02:42 :
北風小憎夫 URL :
編集
このたとえは見事ですね
思わず笑ってしまいました。
禁煙セラピーでは、壁に頭を打ち続けて、それを一時的にやめるのが喫煙行為だと書いてありましたが、皿回しのほうが馬鹿馬鹿しさがよく示されてると感じました。
イラストは追加して正解ですね。
喫煙の馬鹿らしさがよく伝わります。
禁煙セラピーでは、壁に頭を打ち続けて、それを一時的にやめるのが喫煙行為だと書いてありましたが、皿回しのほうが馬鹿馬鹿しさがよく示されてると感じました。
イラストは追加して正解ですね。
喫煙の馬鹿らしさがよく伝わります。
Re: このたとえは見事ですね
> 思わず笑ってしまいました。
>
> 禁煙セラピーでは、壁に頭を打ち続けて、それを一時的にやめるのが喫煙行為だと書いてありましたが、皿回しのほうが馬鹿馬鹿しさがよく示されてると感じました。
>
> イラストは追加して正解ですね。
> 喫煙の馬鹿らしさがよく伝わります。
ありがとうございまーす。
この「皿回し」理論、評判いいんですよ。
>
> 禁煙セラピーでは、壁に頭を打ち続けて、それを一時的にやめるのが喫煙行為だと書いてありましたが、皿回しのほうが馬鹿馬鹿しさがよく示されてると感じました。
>
> イラストは追加して正解ですね。
> 喫煙の馬鹿らしさがよく伝わります。
ありがとうございまーす。
この「皿回し」理論、評判いいんですよ。
2010-05-29 22:14 :
北風小憎夫 URL :
編集
最新記事
Facebookページ
最新コメント
- 禁煙ガムで禁煙2年目:[第1回] 前代未聞! 【24時間 ニコアン宣言】 (03/03)
- kazue777:やめるとこうなる!(4) メタボ・アンインストール・マニュアル【動画あり】 (08/25)
- 加藤:[第4回] 意志が弱くてやめられない! その2 (07/20)
- 六本木タツヤ(ニコアン・カウンセラー):やめるとこうなる!(1) 人生は素晴らしい! (08/23)
- grico:やめるとこうなる!(1) 人生は素晴らしい! (08/23)
- 禁煙20日目:[第6回] タバコは自由と反・権力? (03/23)
- ファン:はじめにお読みください (03/21)
- 六本木タツヤ(ニコアン・カウンセラー):やめるとこうなる!(1) 人生は素晴らしい! (11/04)
- shidaijun:やめるとこうなる!(1) 人生は素晴らしい! (11/04)
- 六本木タツヤ(ニコアン・カウンセラー):やめるとこうなる!(1) 人生は素晴らしい! (10/09)
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
- 2030/01 (1)
- 2018/06 (11)
- 2015/12 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/08 (1)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (11)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (1)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (5)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (5)
- 2012/03 (1)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (5)
- 2011/05 (1)
- 2011/03 (7)
- 2011/02 (34)
- 2011/01 (34)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (40)
- 2010/10 (56)
- 2010/09 (54)
- 2010/08 (69)
- 2010/07 (82)
- 2010/06 (117)
- 2010/05 (85)
- 2010/04 (72)
- 2010/03 (52)
- 2010/02 (51)
- 2010/01 (33)
- 2009/12 (23)